挨拶マナーこそサービスの質を高める鍵

挨拶マナーこそサービスの質を高める鍵

帝国ホテルのルームサービスで黒服のころ、シェフの一人にこんなことを言われました。

「ルームサービスの子たちはいつ廊下ですれ違っても必ず挨拶してくれるから、気持ちがいいね」と。

このように、帝国ホテルでは、誰とすれ違っても必ず挨拶する習慣があります。これは単なる礼儀以上の意味があります。

同じ会社の仲間同士、知らない人だからと無視するのはおかしいですよね。

この習慣がサービスの質を大きく左右するのです。

挨拶がもたらす業務効率の向上

挨拶がもたらす業務効率の向上

「ルームサービスのメニューにはないレストランのお料理を、お部屋で食べたい」 と、お客様に言われたらどのように答えますか?

「できかねます」とお断りするホテルなどもあるでしょう。

しかし、帝国ホテルではそんなことは申しませんでした。

お客さまから見 れば「ルームサービス」であろうが「レストラン」であろうが、「帝国ホテル」であるこ とに変わりはないからです。

そんなときに「挨拶の習慣」が役に立ちます。

日頃から挨拶を交わしている仲であれば、話が通しやすくなるのです。また、情報伝達も迅速かつ確実になります。

挨拶とともに重要な連絡事項を伝え合うことで、全員が情報を共有できるのです。

スタッフ間の挨拶こそ重要

スタッフ間の挨拶こそ重要

お客さまには必ず気持ちのよいご挨拶をするよう、どこのお店でも教育するでしょう。

しかし、スタッフ同士はどうでしょうか?

お客様への挨拶は当然ですが、スタッフ同士の挨拶も同じくらい重要です。

上司は特に気を配り、全スタッフに声をかけましょう。

さらに、短い会話を添えることで、「一人ひとりを見ている」というメッセージを伝えられます。

こうした常日ごろからのコミュニケーションの量が、サービスの質を決定づけ、さらにはトラブル対応も迅速にできるようになるのです。

挨拶はコミュニケーションの基本、そしてサービスの質を決定づける重要な要素なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です